長年苦しんできた、つらい鼻水 & 鼻詰まりを何とかしたい皆様へ
みなさんの鼻、こんなことで苦しんでいませんか?
- 花粉症が原因で、ある一定の季節になると、ひどい鼻水•鼻詰まりがはじまってしまう。
- 一年中鼻詰まりで、いびきがうるさいと、家族からクレームがきてしまう。
- 料理をしても、料理の香りや味がわからない。
- 映画館やコンサート会場などで、鼻をズルズルすすってしまうので、静かな公共の場を避けるようになってしまった。
このような鼻水•鼻詰まりでお困りのあなたに、今日はとっておきの情報をご紹介していきたいと思います。
体は元気なのに、いつも鼻水、鼻詰まり困っているあなた、
もしかして「後鼻漏」ではありませんか?
「後鼻漏」とは?
鼻水が自然に喉へ流れてくる症状のことを言います。
この後鼻漏には、様々な原因が考えられますのですが、下記のこれらの原因で心当たりがある症状はありませんか?
その1…副鼻腔炎
慢性的に痰が喉に絡み付き、常に鼻が詰まっている。
鼻が詰まっているので、料理をしても味がわからない。静かな場所(コンサートや映画館など)鼻を啜らずにはいられないので、出かけるのをためらってしまう。寝付きが悪い。常に呼吸は口呼吸。原因は慢性の鼻詰まりの症状。風邪をひいてそのまま炎症が治らない状態や、アレルギーによって誘発される場合もあります。
その2…アレルギー性鼻炎
花粉の季節になると、鼻水が止まらなくなり、自然と喉に流れてくる。
臭いを感じない。寝付きが悪いなど、鼻が塞がって苦しむ症状は、ほぼ副鼻腔炎と同じ苦しみですが、原因はアレルギーによって誘発されるという違いです。
上記にあげた以外にも、様々な原因がありますが、ほとんどの「後鼻漏」の症状の約8割以上が、副鼻腔炎とアレルギー性鼻炎にあてはまるといわれています。
つらい鼻水、鼻詰まり(後鼻漏)だけれど、病院へ行っても治らないから放置中!?
後鼻漏を長いこと煩っておられるAさんの場合
子供の頃から耳鼻科へ通うのが日課だったAさん。しかし、病院でせっかく薬を処方してもらい一時的に回復しても、薬が体に慣れてくると、また鼻詰まりがはじまってしまいます。そんなことを長い間繰り返してきたAさんは、「一生鼻がすーすーと通ることなんて不可能」と考えてしまい、病院通い、薬の服用を諦めてしまいました。
副鼻腔炎が原因で後鼻漏になってしまったKさん
Kさんの受け持ちのホームドクターから、副鼻腔炎の外科手術を勧められているKさん。しかし、生まれてこのかた、外科手術など受けたことが無いこと、そして仕事の激務で、中々仕事を休むことが出来ず手術をためらっているKさんなのでした。
そこで
ぜったい!おすすめの「えぞ式すーすー茶」そのわけは?
そんなAさんやKさんのような、忙しい現代人が苦しむ後鼻漏のとっておきのお茶があるのをご存知ですか?
「えっ、お茶!?」
このお答えに、なかなか信用してもらえなかったら、本当にゴメンナサイ。でもこのお茶、本当によく鼻水•鼻詰まりに効くのです。
甜茶や赤紫蘇、クマザサなどが配合された体に優しいお茶なので、
薬のような副作用はありません。
小さなお子様から大人まで、飲用していただけます。
「でも、不味くて続かなかったらどうしょう!」
ご安心ください。お茶の味はとてもマイルドで、自然な甘味がありとても飲みやすいお茶です。
「高額な値段のお茶じゃないだろうか!」
「えぞ式すーすー茶」は、一杯のお値段がなんと95円という破格のプライスです。「えぞ式すーすー茶」一箱につき30包入りで税別価格2838円です。
「もし、えぞ式すーすー茶で効果が得られない場合は、損しちゃうの?!」
返品も承っていおりますので、たいへん安心してご購入することができます。商品到着後の25日以内であれば、全額返金保証でもし商品をすべて使い切ってしまっても1個分の商品金額を全額返金いたします。
「えぞ式すーすー茶」で、明るく健康な毎日をお過ごしくださいね
いかがでしたか?
「えぞ式すーすー茶」の快適ライフに、もしご興味があるようでしたら、下記のリンクで詳細をお確かめください。
みなさんの健やかな毎日を、心から応援しております。
後鼻漏の辛い症状に鼻うがいが良い理由とは?鼻うがいの効果と危険性
鼻水がのどに垂れ込んでしまう状態を「後鼻漏」といいます。病名ではなく、状態を指しています。
原因となる病気として、鼻の形状に異常をきたす病気(たとえば鼻中隔湾曲症など)や、極度に鼻水が増えた状態によって起こるといわれています。
症状が進行すると口から唾液などの分泌物を吐き出す量が増え、のどの不快感や詰まったような不快な症状で、よい睡眠が取れなくなったりすることもあります。
慢性副鼻腔炎という、鼻の奥の炎症によっても起こります。
このような根本的な原因をしっかりと診断してもらい、治療していくことが必要です。
対症療法として「鼻うがい」という方法があります。今日は鼻うがいが良い理由と危険性についてご紹介していきます。
つらい後鼻漏の症状に、鼻うがいがいい理由とは
普通のうがいでは、口に真水(水道水)を含み、喉の奥をガラガラと洗浄し口から吐き出します。
鼻うがいは、鼻から喉へかけての通り道を洗浄することが目的で、喉のうがいよりも深いところを洗浄できるため後鼻漏の症状改善に効果があると言われています。
鼻から洗浄液を吸って、鼻から出します。慣れてくれば鼻から吸って、口から吐き出すことが出来るようになるそうです。
鼻うがいは、喉のうがいだけでは除去できない鼻の奥にたまった分泌物をすっきりと洗い流すことが可能なのです。
溜まった分泌物を取り除くことで、鼻つまり感、喉の不快感を和らげることができると言われています。
鼻うがいの危険性とは。洗浄水に真水は厳禁、容器は常に消毒が必要
鼻野中の空洞部分(副鼻くう)は脳や耳の器官と隣接しています。
消毒されていない液体や、最近のついた容器を使うと、その水が各組織で感染を起こす可能性がありますのでとても危険です。
海外の事例で、不潔な鼻うがい容器の使用による重篤な脳への感染症事例が報道されていました。
また、人体は0.9%の塩分濃度の体液で満たされています。真水(水道水)は人体の体液濃度よりも低いため、鼻粘膜に接することで強く刺激を感じ痛みの原因にもなります。
鼻うがい用の洗浄液は、専用の洗浄液または、生理食塩水を使用しましょう。容器を開放して時間が経過したものは汚染されている危険がありますので注意が必要です。
鼻うがいは中耳炎に注意が必要
耳と喉はつながっているという認識は薄いと思います。
「耳鼻科」という診療科があります、耳・鼻・喉はつながった組織として考えなければなりません。
鼻水が出ている時に、鼻をかまずにずるすると吸い込んでいれば、鼻水が耳の方に逆流し中耳炎を起こす可能性があります。
これと同じ原理で、鼻うがいの水を口から吐き出さずに飲み込むと、中耳炎を起こす可能性があります。鼻うがいをした後の水は、雑菌や鼻水が混じった不潔な水です。その水が耳に入ることで中耳炎を起こす可能性があります。
鼻うがい後はしっかり鼻をかんで、吸い込んだ水分が鼻に残らないようにします。
鼻うがいは専門家の指導を受けて行いましょう
後鼻漏が起こっている時の鼻うがいは、鼻をかむよりもすっきりとした感じを味わうことが出来ると言えます。
しかし、原因を解決する物ではなく対症療法という事を忘れてはいけません。
感染や炎症が強い状態では、鼻うがいをしない方がいい場合もありますし、医師などの専門家のアドバイスを受けて実施することをおススメします。
また、鼻うがいをして「耳が痛い」等の症状があれば早めに医師に相談しましょう。
後鼻漏の症状ありませんか?セルフチェックで早期発見しましょう
後鼻漏という病名を耳にしたことはありますか?
一般的にあまり知られていませんが、潜在的な患者さんはかなり多いと想定されています。
鼻水がのどに落ち込んでくる、痰が絡んで辛い、のどの違和感や詰まる感じ、などの症状が続いている方は、特に注意して読んでいただきたいと思います。
症状が進行する前にセルフチェックで早期発見し、耳鼻科で診断してもらいましょう。
なじみの少ない後鼻漏とは?
正常な状態では、鼻から入ってくる異物は鼻粘膜でキャッチされ、感染から防御されています。
鼻粘膜は湿度のある状態ですので、鼻水はかなりの量、排出されています。正常な状態では、排出された鼻水は、体外に排出されて行きます。
後鼻漏は、鼻やのどに問題があり鼻水が喉へ流れ落ちてくる状態を言います。
病状が進行すると、鼻をかんでも鼻の穴からでることはありません。絶えずノドに流れ込む鼻水の行き場は、「口から吐き出す」または「飲み込む」しかなくなります。
後鼻漏の辛い症状とは?
主な症状についてセルフチェックリストを作成してみました。
鼻水は喉の方に落ちてくる感じがする
喉がゴロゴロし痰がからむ
鼻がかみにくい
せき込みや咳ばらいが頻繁におこる
口の中につばや鼻水が溜まる
口の中にねばねばした不快感がある
良く眠れない、仰向けで寝るとつらい
喉がイガイガしたり不快感がある
いかがでしょうか、思いあたる症状はありませんか?
鼻水の喉への流れ込みは、昼・夜に関わらず起こるため、夜間の不眠につながります。
本人しかわからない後鼻漏の辛さとは?
外観上の変化はないため、後鼻漏の辛さは本人しか分からないと言えます。
鼻水が絶え間なく喉へ流れるため、口から吐き出す動作を続けなければならず、人と向き合っているのが辛いと感じる方も多くいます。
喉への刺激が加わるため、意識とは無関係に咳嗽反射が起きて急にせき込んで苦しくなることもあります。
仰向けになって就寝すると、鼻水がダイレクトに喉に流れ込み辛さを感じるため、横向きで就寝することが多くなります。
重症になると不眠症や、食欲不振を招く危険があります。
周囲の目を気にして、接客業や営業などの仕事につけなかったり、対人関係がストレスとなってしまうことがあります。
後鼻漏の原因は?
慢性副鼻腔炎・アレルギー性鼻炎・血管運動生鼻炎(寒暖差等で起こる鼻炎)・鼻中彎曲症など耳鼻科疾患が挙げられます。
鼻中隔彎曲症など鼻の変形を伴なう器質的な病気は原因を治療する必要があります。
造り出される鼻水の量が異常に多くなることも大きな原因です。アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎(蓄膿症)などにより鼻粘膜が異常に増殖し、鼻水が大量につくられることによって起ります。
副鼻腔炎は膿状の分布物がでますので、悪臭を感じることがあります。この場合は口臭が発生することも多く、対人関係に支障をきたす恐れもあります。
まとめ
後鼻漏は、病気そのものの名前ではなく、症状の総称です。
原因となっている病気を、早めに治療することが大切です。セルフチェックで気になる症状がある場合は、耳鼻科を受診し診断を受けましょう。
ハウスダストが要因となって発生する鼻炎
ハウスダストやそれに関連したが要因となり、鼻炎が発生するケースはしばしば見受けられています。
このような動向は年代を問わず確認されるようになってきており、こうした要因で生じる鼻炎を効果的に抑制することが重視されているのではないかと思います。
ハウスダストを除去して快適に生活することを意識することが大事であるとされているものの、鼻炎を改善するために環境以外にも改善することも希求されるのではいなかと考えられています。
昨今はハウスダストが主な要因となって、鼻炎が発生することが普遍的に見受けられる動向になりつつあります。そのため、効果的に鼻炎を解消することを意識することが大事になってきているとみられており、様々な方面からハウスダストによる鼻炎を改善する取り組みが展開されています。
また、既に鼻炎になっている人がハウスダストによってその症状を悪化させることもあると考えられていることから、治療を進める際のメソッドが模索されることも実践されています。
日本においてはこうした要因による鼻炎の発生や症状の悪化が、飛躍的に増加してきつつあるのではないかと考えられています。耳鼻咽喉科などでは、こうした鼻炎について積極的に治療にあたるようにもなってきており、様々な地域で強い興味が示されていると言えるでしょう。
ハウスダストのアレルゲンが鼻炎を悪化させるということもよく知られるようになってきているため、対処方法が本格的に模索されていくことにも繋がっています。
今後はより多くの人が、ハウスダストによって鼻炎を生じさせることが予測されています。そのため、現在よりも的確でスピーディーに対処できる治療法が、積極的に検討されるようになるのではないかと思います。
また、鼻炎を悪化させないための手立てを後鼻漏に悩む人がそれぞれで考える動向も非常に活発なものとなっていくとみられているため、様々な方面から注目が示されるようになるのではないでしょうか。
鼻炎の悩みを解決できました
慢性鼻炎に悩まされてきました。稲刈りの際はコンバインでわらを切るため、そのわらのほこりでくしゃみが止まらなくなり、鼻水もひどく憂鬱でした。
冬場は特に鼻づまりが続き、そのために口呼吸になり喉をよく痛めていました。症状がひどくなる冬場は2週間ごとに耳鼻科の病院に通っていました。
同じ病院に通っているとそのうちに薬も効かなくなり、点鼻薬も使用しすぎると逆に鼻が腫れたりすることもありました。
もっといい病院がないかと人に聞いたりして自宅から1時間以上かかる病院に変えました。
しかし薬もあまり変わらないし、逆に人が多すぎて待ち時間が長いことからまた2回ほど病院を変えました。最後に通った病院は小さな病院でしたが、私の体に合ったのかすぐに状態がよくなりました。
2年間ほどその病院に通いましたが、鼻の状態は完治することはありませんでした。病院が遠いことと費用がかさむことからやめることにしました。年中鼻が詰まっていた状態からは解放されていましたが、やはり花粉の時期と冬場は状態が悪くなるので小青竜湯という漢方薬を飲み始めました。
またジョギングを始めました。病院へ通った頃よりかなり良くなってきました。また天然のドクダミを試してみることにしました。乾燥させて刻んだドクダミをティーバッグに入れて煎じたものを、毎食後飲んでいました。
半年くらい経つと鼻詰まりがほとんどなくなりました。今はジョギング、漢方薬、ドクダミ茶で殆ど鼻の悩みは消えていますが、鼻水がのどに流れる後鼻漏を治すことができませんでした。
新聞の読者投稿欄でマロー茶が効き目があることを知り、早速インターネットでマローという植物を乾燥させたマロー50gを購入しました。約2000円ほどとあまり安くはありませんでした。
これもドクダミ同様ティーバッグに入れ煎じて飲みました。1月ほどするとかなりのどに流れる鼻水が減ったように感じました。今では私と同じような鼻の悩みを持つ母親にもドクダミ茶とマロー茶を勧めています。
つらい後鼻漏の症状、家庭用加湿吸入器は試す価値あり
鼻水が喉に流れこみ、上手く排出されない事で不快な症状を起こす後鼻漏。
喉の不快感や咳き込み、痰の絡み、喉の閉塞感などの症状により睡眠に支障をきたす恐れもあります。
通常は耳鼻科を受診し、原因となる病気の治療や、鼻水や咳を抑える対症療法がおこなわれることが多いと言えます。
つらい後鼻漏の症状を、家庭で改善する方法があれば試してみたいと思われるでしょう。
今回は、家庭でも手軽に実践できる家庭用加湿吸入の利点をご紹介したいと思います。
耳鼻科でも行われる吸入療法、その効果とは
喉の奥に鼻水が流れ込むことで、不快な症状が発生しますが、大気が乾燥し、分泌物がサラサラからネバネバの状態になります。喉の奥に張り付くことで、咳やのどのいがらっぽさにつながります。
耳鼻科で良く行われる吸入療法は、痰切れを良くする薬や、気管を広げる薬を吸入薬として、気管支まで届けるとともに加湿することで分泌物の排出を促しています。
また、喉や鼻の粘膜の感想は、細菌・ウイルスの感染を起こしやすい原因の一つになります。
最近注目されている家庭用加湿吸入器とその効果とは
耳鼻科に行って吸入した後はすっきりするものの、時間が経つとまた不快な症状に悩まされる。という人は多いと思います。
そんな方は、自宅で加湿吸入が出来れば安心ですね。
細菌の家庭用加湿吸入器は、生理食塩水を使用する事が出来るようになっているため、喉と鼻の粘膜に刺激が少なく、痛みが無いのが特徴です。
夜、就寝前に吸入を行えば、咳や痰がらみで眠りが妨げられる心配も少なくなるのではないでしょうか。
家庭用加湿吸入器を使って効果があると考えられる方とは
鼻から吸入器のミストを吸い込むと、鼻や喉の乾燥を潤いで満たしてくれます。その結果、とめどなく出る鼻水を抑え、喉の不快感や咳などの後鼻漏の症状を抑える効果があるようです。
花粉症や動物、ハウスダストのアレルギーでお困りの方、咳がひどい方、風邪をひきやすく喉が弱い方、痰が絡んでいる方にお勧めの方法と言えるでしょう。
家庭用加湿吸入器はどれを選べばいいの
インターネットで販売されている立家庭用吸入器は、価格、機能、大きさも様々です。
3000円台くらいのハンディータイプから、医療機器メーカーが販売している数万円するものまで様々です。
安価で小型のものは、単に一時的に「喉を潤す」程度のものと思ってください。
後鼻漏の症状改善のため、家庭用加湿吸入器を選ぶポイントは
□ 生理食塩水が使える
□ ばらして洗浄できる
□ 加湿器に加温機能がついている(ホットスチームがでる)
の3点と思われます。さらに安心を求める場合は、医療機器メーカーから販売されている商品が良いでしょう。
家庭用加湿吸入器選びのポイントとその理由は
人体は0.9%濃度の体液で満たされており、鼻や喉の粘膜も同じです。水道水や真水は、人体の体液濃度よりも低いため、粘膜に触れるとツンとした痛みを感じる刺激になります。この為生理食塩水の使用が望ましいのです。
水道水は雑菌混入の危険もあるため、清潔な生理食塩水の使用が望ましいと言われています。
吸入器内部が湿った環境で置かれると、内部で細菌が増殖し汚染される危険があります。分解して洗浄できるタイプをおすすめします。
加湿のミストは、加温されている方が効果が高いと言われています。
まとめ
いかがでしたか。つらい後鼻漏の症状も、耳鼻科や薬だけを頼らずセルフケアしたいものです。
家庭用加湿吸入器の使用も検討してみてはいかがでしょか?
人によって効果の出かたは違います、耳鼻科の先生に相談して導入するか決めてみてもいいかもしれませんね。